生き残る
自分に足りないものって、自分では気付かないんですよね。
長年当たり前になってるから、それが問題だとも思わない。
優しく丁寧に教えてくれる人も少ないです。
「いや、友達が言ってくれるよ」
はい、お友達でアドバイスしてくれる人も中にはいますよね。
ですが、実のところ友情(しがらみの場合もあり)を崩さない為に核心には触れられないので、直す必要のない別な部分をいじって拗れることもあります。
「じゃあ家族は?」
そうですね、でも思い出してみてください。
家族などの身近な人のアドバイスはシチュエーションが悪かったり、言い方などがキツ過ぎて、却ってマイナスになってしまう事が多かったのではないでしょうか?
そして、結果的に問題を抱えたまま進むとトラブルになったりすることもあるでしょう。
でも、本当の原因はわからないので、被害妄想になったりして、問題が複雑に拗れたりしてしまいます。
原因に辿り着かせてあげたいと思うことって、結構あります。
本人も誤解している様なので
「そこではないのよ、これなの」と言いたくなります。
ですが、これは仕事ではない場合は言えません。
お仕事として依頼されているわけでもないのに勝手にアドバイスなどしたら、失礼だし怒らせる事になってしまいますよね。
礼儀という暗黙のルールです。
これはご縁ですね。
今は昔と比べて、的確に指摘してもらえる機会が格段に減ってしまいました。
自ら進んで苦言を受け、自分のプラスに活かせる人だけが、“生き残れる”のかも知れません。
2017.3/28 20:26
2017.3/29 10:00 加筆しました。
長年当たり前になってるから、それが問題だとも思わない。
優しく丁寧に教えてくれる人も少ないです。
「いや、友達が言ってくれるよ」
はい、お友達でアドバイスしてくれる人も中にはいますよね。
ですが、実のところ友情(しがらみの場合もあり)を崩さない為に核心には触れられないので、直す必要のない別な部分をいじって拗れることもあります。
「じゃあ家族は?」
そうですね、でも思い出してみてください。
家族などの身近な人のアドバイスはシチュエーションが悪かったり、言い方などがキツ過ぎて、却ってマイナスになってしまう事が多かったのではないでしょうか?
そして、結果的に問題を抱えたまま進むとトラブルになったりすることもあるでしょう。
でも、本当の原因はわからないので、被害妄想になったりして、問題が複雑に拗れたりしてしまいます。
原因に辿り着かせてあげたいと思うことって、結構あります。
本人も誤解している様なので
「そこではないのよ、これなの」と言いたくなります。
ですが、これは仕事ではない場合は言えません。
お仕事として依頼されているわけでもないのに勝手にアドバイスなどしたら、失礼だし怒らせる事になってしまいますよね。
礼儀という暗黙のルールです。
これはご縁ですね。
今は昔と比べて、的確に指摘してもらえる機会が格段に減ってしまいました。
自ら進んで苦言を受け、自分のプラスに活かせる人だけが、“生き残れる”のかも知れません。
2017.3/28 20:26
2017.3/29 10:00 加筆しました。
スポンサーサイト